
屋外展示場
屋外展示広場

- セスナ195
1950年代にアメリカのセスナ社で製作されたプロペラ機です。この機は朝日新聞社の「朝風」で、取材、連絡などで活躍しました。
- MU-2
1960年代に三菱重工で製作されたターボプロップビジネス機です。この機は三菱重工の社有機として活躍しました。
- FA-300
1970年代に富士重工で製作されたプロペラビジネス機です。この機は試作1号機で、飛行試験に使用されました。
- YS-11
1960年代に日本航空機製造で製作されたターボプロップ旅客機です。この機は試作1号機で、型式証明取得等の飛行試験に使用されました。
- シコルスキーS-62
1970年代にアメリカで設計され、三菱重工が製作したヘリコプターです。この機は海上保安庁で捜索、救難に活躍しました。
- アエロスパシャルピューマ
1970年代にフランスのシュド社で製作されたヘリコプターです。この機は東京消防庁で消防ヘリとして活躍しました。
- カモフ26
1970年代にソ連のカモフ社で製作されたヘリコプターです。この機は個人所有機で、日本に輸入した3機のうちの1機です。
- セスナ411
1960年代にアメリカのセスナ社で製作されたプロペラビジネス機です。この機は中日新聞社の「おおたか」で、取材連絡で活躍しました。
- ビーチボナンザ
1960年代アメリカのビーチクラフト社で製作されたプロペラ機です。この機は宮崎県のの航空大学校で学生の操縦訓練機として活躍しました。
- セスナ421
1970年代にアメリカのセスナ社で製作されたプロペラビジネス機です。この機は毎日新聞社の「金星Ⅱ」で、取材、連絡に活躍しました。
- ビーチターボバロン
1960年代にアメリカのビーチ社で製作されたプロペラビジネス機です。この機は毎日新聞社の「明星」で、取材、連絡に活躍しました。
- リアジェット
アメリカのリアジェット社が'63年から生産した、「ビジネスジェット機」というカテゴリーを確立した航空機です。この機体は、展示にあたり成田空港まで最終フライトしました。
【機内公開休止中】屋外展示場 有料搭乗航空機
- エアロコマンダー680
1960年代にアメリカのエアロコマンダー社で製作されたプロペラ機です。この機はアジア航測で航空測量の写真撮影に活躍しました。
-
料金300円で搭乗できます。
- R-22
1980年代にアメリカのロビンソン社で製作されたヘリコプターです。この機は本田航空で操縦訓練に使用されていました。
-
料金100円で搭乗できます。
- セスナ175
1960年代にアメリカのセスナ社で製作された減速機付きプロペラ機です。この機は日本に輸入された3機のうちの1機です。
-
料金100円で搭乗できます。