航空科学博物館の歴史
1978年〜1982年度 |
(財)航空振興財団に航空思想普及施設調査のための委員会 欧米各国航空博物館調査 (1978年度) 岩山地区に位置決定 (1979年度) 基本設計、測量及び土質調査 (1980年度) 展示及び設計の検討 (1982年度) | |
---|---|---|
1982年 | 7月 |
展示物「YS-11試作1号機」成田空港へ空輸 |
1983年 | 11月 |
航空思想普及施設建設準備委員会 「航空思想普及施設建設基本構想」策定 |
1984年 | 5月 |
(財)航空科学振興財団設立許可申請(6月設立) 設立発起人代表者 笹川良一 初代理事長 木村秀政 |
6月 |
「航空博物館(仮称)建設趣意書」策定 |
|
8月 |
建物及び展示物に関する実施設計開始 |
|
12月 |
館名「航空科学博物館」決定 |
|
1986年 | 7月 |
試験研究法人等の認定 |
1988年 | 2月 |
航空科学博物館工事着手(平成元年5月完成) |
1989年 | 3月 |
記念植樹(成田空港10周年関連) |
8月 |
航空科学博物館開館(ライブラリー9月開始) |
|
11-12月 |
企画展「パン・アメリカン歴史写真館」開催 |
|
1990年 | 2月 |
航空機模型 寄贈(山本博氏) |
5月 |
4日最高来館者数(有料)1日5,528人記録 航空科学博物館ニュース第1号発行(季刊発行中) |
|
9月 |
博物館登録(博物館法) 航空ジャンク市開催(以降春秋開催中) |
|
1991年 | 2月 |
レストハウス建設 |
3月-10月 |
ボーイング創立75周年記念展示 |
|
4月 |
ボランティア制度開始 |
|
8月 |
「初心者のための航空教室」開催(以降年1回実施中) |
|
1992年 | 9月 |
20日最高来館者数(無料)1日7,159人記録 |
1993年 | 11月 |
記念植樹(成田空港15周年関連) |
1994年 | 1月 |
30日に入館者100万人達成 |
1995年 | 2月 |
歩行者通行路開設 |
9月 |
全日空ボランティア・グループYS-11整備 |
|
12-1月 |
企画展「全日空トリプルセブン展」開催 |
|
1996年 | 1月 |
元旦特別開館「博物館で初日の出と一番機を見よう」開始 本館2階にNAAコーナー開設 |
1997年 | 10月 |
企画展「成田空港開港20周年記念特別展」開催 |
1998年 | 6月 |
企画展「日本航空B747ジャンボ展」開催 |
1999年 | 3月 |
成田空港第1ターミナルビル新中央棟に ミュージアムショップ「バイプレーン」開店 |
5月 |
16日入館者200万人達成 |
|
8月 |
開館10周年 |
|
2000年 | 4月 |
NAA・エコ・エアポートコーナー開設 |
8月 |
ホームページ開設 |
|
2002年 | 4月 |
NAA音の体験ルーム開設 |
2003年 | 4月 |
DC-8シミュレーター・リニューアル |
8月 |
空港側から入場開始 |
|
2004年 | 8月 |
開館15周年 |
9月 |
入館者300万人達成 |
|
2005年 | 4月 |
ボーイング747-400大型模型とコクピット設置 |
2008年 | 4月 |
欧米航空博物館調査(2回目) |
12月 |
アメリカより展示物リアジェット導入((株)成田空港美整社様ご寄贈) |
|
2011年 | 8月 |
展示物747sec41 機内有料ツアーガイド開始 |
2012年 | 4月 |
公益財団法人 航空科学博物館に移行 |
8月 |
展示物747胴体断面設置 |
|
2014年 | 3月 |
NAAコーナー成田空港模型リニューアル |
11月 |
展示物747主翼断面設置 |
|
12月 |
入館者500万人達成 |
|
2015年 | 2月 |
DC-8シュミレーターリニューアル |
6月 |
バスターミナル開設 |
|
2016年 | 9月 |
モックアップANAボランティアによりリニューアル |